執筆者 Giri | 5月 5, 2024 | ぎりのブログ, 自然・畑・生きもの
この写真、葉っぱの中にゴマダラチョウの蛹があります。 わかりますか? 葉っぱの上から大きな三角形の形があります。 楕円の中、すっかり葉っぱに見えるでしょ? これがゴマダラチョウの蛹です。 ゴマダラチョウは、こんな綺麗な蝶々です。 羽を閉じると・・・ 蛹も羽化近くなると、白っぽくなるそうです。 Bio garden with の宮田さんに教わりました。 自然ってすごいですね!! 私たちも擬態をします。 周りの人、環境に合わせて・・・ 時に、内側の美しいチョウの姿を忘れがちになりませんか?...
執筆者 Giri | 3月 25, 2024 | ぎりのブログ, 自然・畑・生きもの
この鳥知ってますか? 百舌(もず)です。 かわいいでしょ? でも肉食で獰猛とも言われます。 百舌と書くのは、色々な鳥や動物の鳴き声を真似することから来ていて、馬の鳴き声を真似することもあるそうです。 それは、オスがメスへのアッピールだそうです。 いろんな鳴き声をしてメスの気を引くのでしょう。 微笑ましい? オスかわいそう? 納得? さて、私たちの畑は、このもずの縄張りに入っているようで、行くたびに出会います。 畑を耕すと近くの木に止まり、じっとみているんですよ。 ...
執筆者 Giri | 3月 8, 2024 | ぎりのブログ, 感じること・感覚・感情, 自然・畑・生きもの
この菜の花、何の花かわかりますか? 白菜の花です。 私たちの畑で、今年は白菜が十分大きくならないまま花が咲きました。 残念!! それでも葉っぱを食べるつもりで収穫してきました。 それを花瓶にさしてみると綺麗なこと、 澄んだ黄色って、本当に綺麗 心が広がり、軽やかになります。 心が清められます。 太陽、生命力の色ですね。 たんぽぽも黄色@bio garden with こちらは山崎川の近くのお宅のミモザ この花を見ると、優しく繊細な気持ちになります。 山崎川の河津桜 今満開です。 ...
執筆者 Giri | 2月 22, 2024 | ぎりのブログ, 自然・畑・生きもの
小さな温室の屋根が紅梅の花びらで埋まっています。 今朝、ウーヌスからコメダ本店まで歩きました。 その間に、春の花々に出会いました。 ポツポツと雨粒がやってくるような天気でしたが、 いろんな花々に出会い、びっくり 楽しい 時間でした。 大きな枝垂れ梅 上手に全体の写真がr撮れなくて残念 白い椿 ホトケノザ お名前は? ヒイラギ 千両? 春、春、春 春の気配がいっぱい!!! 春の訪れに クラニオセイクラル・バイオダイナミクス 最後まで読んでいただきありがとうございました。...
執筆者 Giri | 2月 19, 2024 | ぎりのブログ, 暮らしのこと, 自然・畑・生きもの
(ウーヌスのベランダからの今日の景色です) こんにちは 今日の名古屋は、朝から雨が降っています。 二四節季では、今日から雨水 『雨水(うすい)とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。』(暦生活) 雨水は、2月19日〜3月4日 天気予報では、雨が続きます。 暦のとおり・・・よくできていますね1 身近に『風邪ひいてる』という話を聞きます。 私たちも1月に風邪をひきました。...
執筆者 Giri | 2月 13, 2024 | ぎりのブログ, 暮らしのこと, 自然・畑・生きもの
ウーヌスの近くのお家の庭で、 梅の花が咲いているのを見かけました。 前回のブログで、 『梅の花が咲いたら、じゃがいもを植える。』 と、書きました。 梅にまるわる言葉で 『桜切るバカ梅切らぬバカ』 という言葉もありますね。 梅は剪定して育て、 桜は剪定しないということです。 木によって育て方が違うのですね。 それぞれ個性があります。 そういえば、12月にいちじくの剪定をしました。 初めてのことで、おっかなびっくり、 それでも教わった通りに、 バッサ、バッサと切りました。 今年は、いっぱい実ができてくれるでしょうか?...