海がファシリテーター〜アクアフローティングに寄せて

海がファシリテーター〜アクアフローティングに寄せて

*8月3(土)4(日)アクアフローティング・リトリート@広島江田島オハナビレッジ もうすぐ真夏、 アクアフローティングの季節がやってきます。 今年のアクアフローティングは、広島江田島からスタートします。 優しく穏やかな瀬戸内の海 そして会場は、ナロパとブーティの運営する 愛と気づきのスペース、オハナビレッジ。 素晴らしいリトリートになるでしょう。 今日は、アクアフローティングについて、少し詳しく書いてみました。       *アクアフローティングについて...
擬態〜自然ってすごい!!!

擬態〜自然ってすごい!!!

この写真、葉っぱの中にゴマダラチョウの蛹があります。 わかりますか? 葉っぱの上から大きな三角形の形があります。 楕円の中、すっかり葉っぱに見えるでしょ? これがゴマダラチョウの蛹です。 ゴマダラチョウは、こんな綺麗な蝶々です。 羽を閉じると・・・ 蛹も羽化近くなると、白っぽくなるそうです。 Bio garden with の宮田さんに教わりました。 自然ってすごいですね!! 私たちも擬態をします。 周りの人、環境に合わせて・・・ 時に、内側の美しいチョウの姿を忘れがちになりませんか?...
神経系がセッションを導く〜SEセッション

神経系がセッションを導く〜SEセッション

  『Waking the Tiger 』は、 ピーター・ラヴィーンの本のタイトルです。 私たちの内側に隠れている虎(生命力)を 目覚めさせるという意味です。   千葉でのSE(ソマティックエクスペリエンシング) トレーニングから一昨日帰ってきました。   今回、転倒や交通事故を扱う日がありました。 毎日交換セッションをします。 こんなセッションがありました。 クライアント役のAさんは、小学生の時、 鉄棒の上から後ろ向きに転倒して、 頭を打って出血したことがありました。 そのことを思い出すと、...
新しい神経回路を作る〜ポリヴェーガル理論 ⑦

新しい神経回路を作る〜ポリヴェーガル理論 ⑦

  『子どものトラウマと攻撃性に向き合う〜ポリヴェーガル理論に基づくプレイセラピー』 という本を読みました。 難しそうな題名ですよね。 この本、アメリカの精神科で、 トラウマを持つ子どもたちの治療に関わるセラピストの書いた本です。 セラピストや子供を持つ親に向けて書かれた本ですが、 人としてのあり方、人との関わり方の本質を 伝えてくれる本としてとても感銘を受けました。   筆者は、遊びを介して子供たちの治療をします。 プレイセラピーです。 そこで、子供たちは、時にとても攻撃的だったり、 暴力的だったりします。...
生命の表現としてのアート〜ペインティングリトリート@京都・美山

生命の表現としてのアート〜ペインティングリトリート@京都・美山

最終日の集合写真 満開の桜の下で ナイトペインティング   ずいぶん久しぶりのブログ記事になりました。 4月3日〜9日京都の美山で ペインティング&瞑想リトリートに スタッフとして参加してきました。   着いた日は、2分咲き、3分咲き、 それが最終日にはほぼ満開, 途中雨が降ったり、風が吹いたり・・・・ 波乱万丈のワークショップでした。 海外からの参加者も数名、スタッフも含めて総勢23名 この桜を描くワークショップは、 2017年事故で亡くなった、日本人アーティスト、...