Giri’s blog

Make your soul happy

魂が歓ぶ人生を

春の花、YELLOW、生命エネルギー

春の花、YELLOW、生命エネルギー

この菜の花、何の花かわかりますか? 白菜の花です。 私たちの畑で、今年は白菜が十分大きくならないまま花が咲きました。 残念!! それでも葉っぱを食べるつもりで収穫してきました。 それを花瓶にさしてみると綺麗なこと、 澄んだ黄色って、本当に綺麗 心が広がり、軽やかになります。 心が清められます。 太陽、生命力の色ですね。 たんぽぽも黄色@bio garden with    こちらは山崎川の近くのお宅のミモザ この花を見ると、優しく繊細な気持ちになります。   山崎川の河津桜 今満開です。  ...

失われた足のエネルギー体《クラニオセイクラル・バイオダイナミクス》

失われた足のエネルギー体《クラニオセイクラル・バイオダイナミクス》

先日、子宮の手術をした方に 臓器としての子宮はなくなっても、 エネルギー体としての子宮は存在することを お話しました。   数年前とても興味ぶかいセッションを させていただきました。 事故で片足を失った方に施術をしました。 ご本人の希望で失った足にもズボンを着ていただき、 ある足と同じように手を触れました。 失った足も同じようにエネルギーレベルでは動きます。 生命の神秘に触れるセッションでした。 とても興味深いので、ブログ記事を再掲いたします。 先日、左膝上から足のない方に クラニオのセッションをさせていただきました。...

協働調整〜ポリヴェーガル理論⑥

協働調整〜ポリヴェーガル理論⑥

( 母と子 by クリムト ) 寄り添う、共にいる、癒しが起こる・・・・この様なことを 『協働調整』という言葉から考えたいと思います。 『 人を判断する時、 自分自身の身体に何かが起こっています。 緊張したり、緩んだり、気持ちが広がったり、 イラついたり・・・ 人との関係の中で、 ただ、無意識に反応したり、ジャッジするのではなく、 自分自身に起こっている、 ニューロセプションに気づくことが、 大事な事だと思います。 気づきが起こると、自分の考え、思い込みに、 絡まっている緊張が緩みます。...

ニューロダイバーシティー(神経多様性)〜ポリヴェーガル理論⑤

ニューロダイバーシティー(神経多様性)〜ポリヴェーガル理論⑤

ニューロダイバーシティ ニューロダイバーシティー(神経多様性)という言葉が、 最近気になります。 ネットで調べてみると、 『ニューロダイバーシティ(Neurodiversity)とは、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥多動性障害)、LD(学習障害)など、発達障害を神経や脳の違いによる「個性」だとする概念のこと』とあります。(IDEAS FOR GOOD) すでに、一人一人の神経系の多様性を生かした 仕事のあり方をグーグル等の企業では、 実践しているようです。 経済産業省も推進しているプロジェクトです。  ...

春の気配

春の気配

小さな温室の屋根が紅梅の花びらで埋まっています。   今朝、ウーヌスからコメダ本店まで歩きました。 その間に、春の花々に出会いました。 ポツポツと雨粒がやってくるような天気でしたが、 いろんな花々に出会い、びっくり 楽しい 時間でした。 大きな枝垂れ梅 上手に全体の写真がr撮れなくて残念 白い椿 ホトケノザ お名前は? ヒイラギ 千両? 春、春、春 春の気配がいっぱい!!!     春の訪れに クラニオセイクラル・バイオダイナミクス 最後まで読んでいただきありがとうございました。...

頭寒足熱

頭寒足熱

こんにちは 先日、クラニオのセッションを受けた方が、 セッション後、 『足が暖かい、足の存在を感じます。 こんなふうに足を感じたことなかったかも知れません。 地に足がつく、グラウンディングしています。 しっかり生きているって感じます。』 こんな事をおっしゃっていました。 そうなんです。 エネルギーが流れ、 熱を感じると、存在を感じます。   私たちの普段の生活では、 スマホを見たり、 仕事や勉強でパソコンの画面に向かったり、 テレビを見たり、 考え事を巡らしていたり・・・ そんな生活の仕方が多くなりがちです。...

今日から雨水(うすい)(24節季)

今日から雨水(うすい)(24節季)

(ウーヌスのベランダからの今日の景色です)   こんにちは 今日の名古屋は、朝から雨が降っています。 二四節季では、今日から雨水 『雨水(うすい)とは、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。』(暦生活) 雨水は、2月19日〜3月4日 天気予報では、雨が続きます。 暦のとおり・・・よくできていますね1   身近に『風邪ひいてる』という話を聞きます。 私たちも1月に風邪をひきました。...

新しいトラウマワーク、ソマティック・エクスペリエンシング〜ポリヴェーガル理論④

新しいトラウマワーク、ソマティック・エクスペリエンシング〜ポリヴェーガル理論④

( YouTubeから ) 今回は、ピーター・ラヴィーンの作った トラウマワークーソマティック・エクスペリエンシング について書きます。 ソマティックは、身体的、 エクスペリエンシングは、経験している、という意味です。 experiencing という進行形を使っています。 今、身体に起こっていること を強調しています。 略してSEです。 前回のブログで、 野生動物がトラウマを持たないことについて書きました。   ライオンやチーターに襲われたシマウマや鹿が 、 闘争も逃走できない時、凍りつくこと(死んだふり)、...

梅の花の咲く頃

梅の花の咲く頃

ウーヌスの近くのお家の庭で、 梅の花が咲いているのを見かけました。 前回のブログで、 『梅の花が咲いたら、じゃがいもを植える。』 と、書きました。 梅にまるわる言葉で 『桜切るバカ梅切らぬバカ』 という言葉もありますね。 梅は剪定して育て、 桜は剪定しないということです。 木によって育て方が違うのですね。 それぞれ個性があります。   そういえば、12月にいちじくの剪定をしました。 初めてのことで、おっかなびっくり、 それでも教わった通りに、 バッサ、バッサと切りました。 今年は、いっぱい実ができてくれるでしょうか?...

立春、旧正月、畑始め・・・・

立春、旧正月、畑始め・・・・

レタスとサニーレタス@畑   昨日、2月10日、旧正月の日、 久々に畑に行きました。 ちょうど、月に1度の畑の講習会の日、 畑の仲間が集います。 講習会の後は、畑仕事、 天気も良く、 爽やかな空気が気持ちよく、 畑仕事を楽しみました。 ジャガイモを植え、 11月に半分収穫して、残りを未収穫にしていた里芋を収穫 このまま置いておくと、芽が出てきます。 レタス、サニーレタス、小かぶを収穫、 (にんにくが育っています。 土の中にニンニクが出来つつあります) 3年前に植えた甘夏、今年は4つ実をつけてくれました。  ...

名古屋市瑞穂区弥富町

地下鉄名城線「総合リハビリセンター駅」2番出口徒歩7分
鶴舞線「八事駅」2番出口徒歩15分

詳細はご予約時にご連絡いたします。

駐車場はありません。
近くにコインパーキングがあります。

定休日 : なし
営業時間 : 10:00~22:00(最終受付20:00)
ご予約・お問い合わせ
電話番号 : 052-833-1623